未分類

「1眼2足3胆4力」の「足」について

投稿日:2010年9月4日 更新日:

22、9.3
文責  髙橋

1 剣道用語辞典による「1眼2足3胆4力」とは
剣道用語辞典によると「1眼2足3胆4力」は、剣道修行の大事な要素をその重要度に応じて示したものである。
 「一眼」について。剣道で一番大事なことは、相手の思考動作を見破る眼力であり洞察力である。
「二足」について。初心者は手先で打って足がこれに伴わない。むかしから見学の心得に「技を見ないで足を見よ」ということがあるが、技の根元は足であり、足の踏み方使い方は剣道で最も重要視されるものである。
「三胆」について。胆は胆力であり度胸である。ものに動ぜぬ胆力と決断力であり不動の意味である。
「四力」について。力は体力でなくて技術の力であり、わざ前のことである。
剣道はすべて技術を最後にもって来たところにこの教えの尊さがある、と書かれている。

2 ささやかな疑問
この様に、剣道で重要なことは「眼」の次に「足」であるという。「足」の主眼は足捌きになるであろうが、ここでは足捌きにとらわれずに「足」について考えてみる。
初心者が学ぶことは、礼法の次にまず竹刀の握り方・構え方、身構え、足の構え。次いで足捌き・面の打ち方となろう。
でもここで考えていただきたい。礼法を除けば、足捌きを含めこれらすべては、技術の「力」の範疇であろう。ではなぜ「足」なのであろうか。「力」とは異なるものを言っているのか、あるいは「力」の範疇だが、これは特別だよということなのか。
はっきりしていないが資料を漁って考えてみる。

3 希望が丘高校剣道部夏合宿に参加して感じたこと
希望が丘高校剣道部夏合宿に参加して感じたことは次のようなことである。
「足」と言っているが、これは下半身の強さのことで、技術の基盤の事を言うのであり、更に範囲を拡大すれば、体全体の筋骨の強さのことであろう。これは、顧問の今里先生の指導を見ていて、ストンと腹に落ちたものである。
「体幹の強いものでないと剣道は強くならない。技が使えない。」と彼は言っていた。

4 足について古人どのように言っているのか

ア 五輪書の水之巻「足づかいの事」では、歩み足による足さばきを記し、飛び足などの嫌う足捌きについても述べている。風之巻「他流に足つかひ有る事」では、他流の足使いを批判して、足取りの乱れないことが重要と述べている。

イ 兵法家伝書の活人剣の巻では、歩みについて、早くても遅くても悪い、普段の通りが良い、ただし、水月の場(切られる間合)を超したら、素早く迫ると言っている。懸待では、身足を懸にして剣を待にするは、相手に先を出させるためと述べている。
無刀の巻では、切られる間合いに入ったら素早く相手の柄の下に身を入れて刀を取ると書いている。

ウ 剣道の古歌に次の言葉がある。「手で打つ心は初心なり、足で打つこそ上手と知れ」

エ 心形刀流では腰と足とひかがみとを下部の三所(げぶのさんじょ)として最も重要視されている。何をやるにも足腰といわれるが、足腰に十分の機能を発揮させるのはひかがみである。したがってここを硬直させたり、曲げすぎたりしてはいけない。余り目立たない所にあって下部の三所として最も貴ばれる所以である。(剣道用語辞典)

オ 上に述べたことから分かるのは、古人のいう「足」とは「足腰一体のこと」「間合と足捌きと緩急遅速のこと」「打突と足捌きのこと」をトータルしたものと考えることができる。

5 結言
 今の私の段階では、「足」とは「鍛えられた足腰を基礎として、緩急なめらかな足さばきで相手との間合いを測り、足腰を使った打突を行うために重要なこと」と理解する。
 どうであろうか。

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リーダーシップ Ⅰ-①

上に立つ人の心得 「重職心得箇条」を読む文責 髙橋 昔の仕事柄、リーダーシップについて学びつつ実践してきたが、リーダーシップは社会人としても剣道人としても、日常の生活で役に立つことが多い。また、大池の …

no image

リーダーシップ 2

上に立つ者の道32箇条 岩澤 正二(マツダ相談役)文責 髙橋6月3日は大池剣友会の稽古日。そこで、横浜の防具専門店の或る社員に会った。「痩せたね。」と言ったら、嬉しそうな顔をした。ここで、冗談だよと言 …

no image

人間形成の道

        韓非子(その1)22.7.7文責 髙橋 <解説> 人間の本質を学ぶ書として、ある意味で東洋の韓非子(かんびし)、西洋のマキャベリは必読の書である。 韓非は前三世紀の初め、中国の戦国時代 …

no image

図書の紹介 「高段者への道 (抜粋)」

H19.12.1 文責 高橋 通 旭図書館に「高段者への道」という図書がある。ここに要点を抜粋したが、詳細を知りたい人は是非借りて読まれることをお奨めする。 内容(抜粋) 高段者は指導者としての能力( …

no image

1拍子の打ちをマスターする

21.6.18文責 髙橋1 前言日本剣道形では1拍子で打ちなさいと言われている。稽古でも1拍子で打てと指導される。木刀による剣道基本技稽古法では「打突は、充実した気勢で手の内を絞り刃筋正しく「物打」を …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。