-
2012/02/28 -未分類
24.2.21 文責 髙橋 清田邦昭先生、鈴木先生、郡先生、清田(薫)先生、瀬戸先生と中華料理店にて 清田邦昭先生を囲んで、居合や剣道についてのお話を聞く機会があった。先生のお人柄から和やかで楽しい時 …
-
「木刀による剣道基本技稽古法(希望ケ丘高校版)」の紹介及び練習法
2012/02/28 -未分類
平成24年2月16日文責 高橋 Ⅰ 前言希望ケ丘高校剣道部で行っている「木刀による剣道基本技稽古法(希望ケ丘高校版)」を、制定した剣道部顧問 今里学先生の了承を得て紹介する。 これは、今里学先生が生 …
-
2011/02/17 -未分類
23.2.14文責 髙橋 NHKの番組「アインシュタインの眼」でフェンシングの放送があった。オリンピック銀メダリストの太田選手のテクニックなどを、ハイスピードカメラが克明に捉えて、彼の強さの秘密を分析 …
-
2011/01/04 -未分類
23.1.3文責 髙橋 22年12月22日の読売新聞に載った記事に感動したので、概要を紹介する。それは、不祥事で揺れた相撲界にあって、一人横綱として6場所中5場所で優勝した白鵬が語った「心」について、 …
-
2010/09/04 -未分類
22、9.3文責 髙橋 1 剣道用語辞典による「1眼2足3胆4力」とは剣道用語辞典によると「1眼2足3胆4力」は、剣道修行の大事な要素をその重要度に応じて示したものである。 「一眼」について。剣道で …
-
2010/08/25 -未分類
韓非子(その5)22.8.26文責 髙橋 臣下の操縦法の基本は二柄(にへい)であるが、テクニックはその他にもいろいろとある。韓非子を読んでいる上司がいれば、今でも部下の操縦法として使っているのではない …
-
2010/08/12 -未分類
韓非子(その4)22.8.13文責 髙橋 君主は大臣や部下たちだけでなく身内も信頼できない立場である。一人で正しい決断をするために、君主の陥りやすい誤りを自ら理解するとともに、部下の操縦法も間違っては …
-
2010/08/03 -未分類
韓非子(その3)22.8.3文責 髙橋 説難(ぜいなん)は韓非子が力を入れて書いたところである。生まれつき「どもり」であった彼は、折角面談しても、その話しぶりから初対面の印象が悪く、言葉で相手を説得す …
-
2010/07/23 -未分類
韓非子(その2)22.7.22文責 髙橋 時代が変われば当然制度も変えるべきだと主張し、儒家の仁義の政治を古臭くて役に立たないと批判した韓非子は、次に君主に取り巻き法術を妨げている抵抗勢力を批判する …
-
2010/07/13 -未分類
22.7.13文責 髙橋 ○有効打突とは剣道試合審判規則に「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」とある。これは有効打突の要件とい …