未分類

傷心の白鵬がつかんだ「心」

投稿日:2011年1月4日 更新日:

23.1.3
文責 髙橋

22年12月22日の読売新聞に載った記事に感動したので、概要を紹介する。
それは、不祥事で揺れた相撲界にあって、一人横綱として6場所中5場所で優勝した白鵬が語った「心」について、回顧されていた。

<記事>
・先輩横綱朝青龍が暴行問題で土俵を去った2月には、「心に大きな穴が開いている」

・3月には、維持員席の暴力団観戦や野球賭博で、相撲界は未曽有の危機に直面した。思わず言ったのが「国技をつぶす気か」、そして、傷心の名古屋場所前には「心に大きなひびができた」

・国技の威信を取り戻すため、孤軍奮闘した名古屋場所では、賜杯授与の自粛に悔し涙を流した。

・秋場所も全勝し、不滅と言われる双葉山の記録に挑戦する九州場所前には、「心技体の中で、心が一番難しい」

・2日目に早々に敗れたが、そこで崩れることなく、一年の納めの場所を5連覇で締めくくった後、「心と体が一つになるのに、時間がかかりました」

・激動の年をくぐり抜けて、たどり着いた確信は、「夢をつかむためには、運もいる。それを引き寄せるのが心。努力し頑張る心だと思う」

この記事を読んで、傷つき悩み苦しみ、大きなプレッシャーには挫折も経験し、それでも、横綱としての責任を全うし、また大きくなった白鵬を見ることができる。これは求道者の姿であると思う。

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅲ

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅲ不動智神妙録 沢庵禅師 21.3.15文責 高橋 通 沢庵禅師が柳生但馬守に与えた、剣の道を仏の教えで説いた(仏の教えを剣の道で説いた)書が不動智神妙録である。自分が …

no image

兵法家伝書を読む(Ⅰ)

柳生但馬守宗矩21.11.30文責 髙橋   1 兵法家伝書とは 宮本武蔵の五輪書と双璧を成すといわれている江戸時代初期の兵法書。柳生新陰流の基本的伝書の一つで、寛永9年(1632年)柳生但馬守宗矩が …

no image

リーダーシップ Ⅰ-①

上に立つ人の心得 「重職心得箇条」を読む文責 髙橋 昔の仕事柄、リーダーシップについて学びつつ実践してきたが、リーダーシップは社会人としても剣道人としても、日常の生活で役に立つことが多い。また、大池の …

no image

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅰ

五輪書・兵法三十五箇条(宮本武蔵) H21.3・1 文責 高橋 通  宮本武蔵の著に五輪書・兵法三十五箇条・独行道がある。剣については兵法三十五箇条が先に書かれ、剣についての主要な事柄はここにほとんど …

no image

重職心得箇条②

文責 髙橋  ②では3条から8条までを載せる。特に、6条の「物の見方」や、8条の「どんなに忙しくとも、忙しいと言わない方がよい。リーダーが忙しいと言うのは恥である。」などは大いに考えさせられる。 3  …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。