未分類

武者修行者の胆力の鍛え方(火坂雅志「鬼の髪」から)

投稿日:2009年10月31日 更新日:

21.10.30
文責 髙橋

小説の中からの引用であって、私自身が出典の確認をしていないが、面白いので紹介する。

合伝流(ごうでんりゅう)武敎私言(ぶきょうしげん)なる伝書に、武者修行に臨む者は、己の胆力を鍛え上げるために、七難を克服しなければならないとある。
七難とは
一、極寒、猛暑、嵐に身をさらし、深山をさすらうこと。
一、野宿をすること。
一、金に執着せず、飢えに耐え、着のみ着のままで旅をすること。
一、合戦で陣場借りをすること。あるいは、他の武芸者と仕合するか、辻斬りや山賊を斬り伏せること。
一、囚人になって牢獄に入り、勇力智弁(ゆうりきちべん)をもってこれを破獄すること。
一、農民とともに、田畑を耕すこと。
一、悪霊悪風のある魔所、または妖狐のたぐいの害あって人の通らない場所を、独り往くこと。

七難の内、今の時代に行えることは、子供時代の肝試しやキャンプ、それと暑中稽古・寒稽古だけか。人によっては農家も出来る。ただし、無銭旅行や登山は難しい。まして、囚人になっての牢破りや、人切りなどは不可能である。
私達には、上とは違う、新しい時代の胆力の鍛え方が必要であろう。

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

1拍子の打ちをマスターする

21.6.18文責 髙橋1 前言日本剣道形では1拍子で打ちなさいと言われている。稽古でも1拍子で打てと指導される。木刀による剣道基本技稽古法では「打突は、充実した気勢で手の内を絞り刃筋正しく「物打」を …

no image

重職心得箇条③

文責 髙橋 重職心得箇条③は、9条から12条までを掲載します。9条の刑賞与奪の権は上に立つ者の専管事項。使い方はリーダーの永遠のテーマ。10条の物の見方。12条の人の意見を採用する度量など味わっていた …

no image

傷心の白鵬がつかんだ「心」

23.1.3文責 髙橋 22年12月22日の読売新聞に載った記事に感動したので、概要を紹介する。それは、不祥事で揺れた相撲界にあって、一人横綱として6場所中5場所で優勝した白鵬が語った「心」について、 …

no image

人間形成の道 韓非子(その5

韓非子(その5)22.8.26文責 髙橋 臣下の操縦法の基本は二柄(にへい)であるが、テクニックはその他にもいろいろとある。韓非子を読んでいる上司がいれば、今でも部下の操縦法として使っているのではない …

no image

日本剣道形の研究

H21.2.26 文責  高橋 通  日本剣道形の解説書には形の要領・指導上の留意点・経緯などが記されているが、各形の修練の目的・狙いが明らかにされていない。おそらくは、形が制定された当時は、各形の狙 …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。