未分類

重職心得箇条③

投稿日:2009年6月16日 更新日:

文責 髙橋

重職心得箇条③は、9条から12条までを掲載します。9条の刑賞与奪の権は上に立つ者の専管事項。使い方はリーダーの永遠のテーマ。10条の物の見方。12条の人の意見を採用する度量など味わっていただきたい。

9 刑賞与奪の権
(本文)
刑賞与奪の権は、人主のものにして、大臣是を預るべきなり、倒に有司に授くべからず、斯の如き大事に至ては、厳敷(きびしく)透間(すきま)あるべからず。

(意訳)
刑賞与奪の権はトップの権限、まさに大権である。だから重職が預かり、決して人に任せてはいけない。

(参考)
・これは江戸時代の考え方で、今では内容に矛盾がある。トップの権限は重役にも渡してはならないと思う。

・韓非子はこれとは別の言い方をしている。
「刑賞与奪の権は君主が臣下を統率する手段である。これは君主自ら握るべきだ。 もし君主が刑賞与奪の権を自分で使わずに、臣下に任せてしまったら、人心は君主を離れ臣下に集まる。そうしたら君主は臣下の言うことを間かなければならないようになってしまう。」

・兵法書に「大将の仕事は、方向を示し、諸将の心をとらえ、賞罰を明確にすること」とある。この大事をおろそかにしてはならない。

10 軽重・緩急の判断
(本文)
政事は大小軽重の弁を失ふべからず。緩急先後の序を誤るべからず。徐緩にても失し、火急にても過つ也、着眼を高くし、惣体を見廻し、両三年四五年乃至十年の内何々と、意中に成算を立て、手順を逐て施行すべし。

(意訳)
  政事においては、軽重・緩急の判断を誤らないことが大切で、そのためには物の見方の3原則、すなわち高い視点で本質を見る、総合的に複眼的に見る、長・中期的に見ることが必要と述べている。そして、成算が立たら、一つ一つ実行すべし。

(参考)
・仕事は結果の予測、算を立てる事の重要性を述べている。
 参照 孫子(始計)
 それいまだ戦わずして廟算して(作戦室の中で案を巡らして)勝つ者は、算得る事多ければなり。…
 算多きは勝ち、算少なきは勝たず。しかるをいわんや算なきにおいてをや。

11 包容の心
(本文)
胸中を豁大(かつだい)寛広(かんこう)にすべし。僅少(きんしょう)の事を大造(たいそう、普通は大層)に心得て、狭迫なる振舞あるべからず。
仮令(たとえ)才ありても其用を果さず。人を容るヽ気象と物を蓄る器量こそ誠に大臣の体と云ふべし。

(意訳)
人間の胸の中は、広く大きく緩やかでなければならない。コセコセとするな。たとえ能力が有っても狭い心では役には立たない。人やものごとを入れる度量こそ上に立つ者の本体。

(参考)
 「僅少の事を大造に心得て」とあるが、誰でも始めは小さな事でも大層なことと考えてしまう。経験を積んでいくうちに、大層なことも大層で無くなる。今の苦労は将来の教師である。(実体験から)

12 私心・私欲があってはならない
(本文)
大臣たるもの胸中に定見ありて、見込たる事を貫き通すべき元より也。然れども又虚懐公平にして人言を採り、沛然(はいぜん)と一時に転化すべき事もあり。此虚懐転化なきは我意の弊を免れがたし。能々視察あるべし。

(意訳)
 仕事は、フラフラしてはいけないが、頑迷一筋もよくない。それを仕切るのは見識の有る重役の仕事。定見を持って方針を貫く腹と、虚心坦懐、私心・私欲を持たず人の話を受け入れて大転換を敢行する勇気も必要である。

(参考)
・人の忠告は不愉快で耳に痛い言葉だが、ここに、度量が大きいと言われている徳川家康の言葉がある。
 「およそ人の上に立ちて諌を聞かざる者、国を失い、家を破らざるは、古今ともこれなし。」
 「主人の悪事を見て、諌言をする家老は、戦場にて一番槍を突きたるよりも、遥かに増したるこころねなるべし。」

・沛然と…市場に大雨が突然降ってきたように、大変な勢いで状況が転換すること。

-④に続く-

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

兵法家伝書を読む(Ⅳ)

活人剣(かつにんけん) その121.12.27文責 髙橋  1 活人剣の概要いよいよ難解な活人剣の巻に入る。前に書いたように、柳生石舟斎宗厳(むねよし)は「没滋味手段口伝書」に、「当流に構太刀を皆殺人 …

no image

重職心得箇条②

文責 髙橋  ②では3条から8条までを載せる。特に、6条の「物の見方」や、8条の「どんなに忙しくとも、忙しいと言わない方がよい。リーダーが忙しいと言うのは恥である。」などは大いに考えさせられる。 3  …

no image

傷心の白鵬がつかんだ「心」

23.1.3文責 髙橋 22年12月22日の読売新聞に載った記事に感動したので、概要を紹介する。それは、不祥事で揺れた相撲界にあって、一人横綱として6場所中5場所で優勝した白鵬が語った「心」について、 …

no image

6段審査体験記

19.8.26 高橋 通これから審査を受ける人になんらかの参考になれば良いと思って、体験記をまとめました。 1 前言 19.8.26(日)、長野市ホワイトリングで行われた6段審査に挑戦した。次に受検す …

no image

兵法家伝書を読む(Ⅰ)

柳生但馬守宗矩21.11.30文責 髙橋   1 兵法家伝書とは 宮本武蔵の五輪書と双璧を成すといわれている江戸時代初期の兵法書。柳生新陰流の基本的伝書の一つで、寛永9年(1632年)柳生但馬守宗矩が …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。