未分類

重職心得箇条②

投稿日:2009年6月6日 更新日:

文責 髙橋

 ②では3条から8条までを載せる。特に、6条の「物の見方」や、8条の「どんなに忙しくとも、忙しいと言わない方がよい。リーダーが忙しいと言うのは恥である。」などは大いに考えさせられる。

3 時世につれて変えるべきは変える
(本文)
家々に祖先の法あり、取失ふべからず。又仕来(しきたり)仕癖(しぐせ)の習あり、是は時に従て変易あるべし。
兎角(とかく)目の付け方間違ふて、家法を古式と心得て除け置き、仕来仕癖を家法家格などと心得て守株(しゅしゅ)せり。時世に連れて動すべきを動かさざれば、大勢立たぬものなり。

(意訳)
 家々には基本ともいうべき家法というものがあり、その他のことを定めた決まりというものもある。家法は違えてはいけないもので、一方決まりは状況に応じて変えるべきものである。ところが往々にして、家法をないがしろにし、決まりを後生大事に守っている。変えるべきものは変えていかないと、行き詰まってしまう。

(参考)
・変えてはならないもの……先祖の法
 時と共に変えるべきもの……習慣

・守株……愚かな習慣に囚われている事。
 「韓非子」木の株にぶつかって死んだ兎を手に入れた百姓が、その後もその木の株に兎がぶつかるのを待ち続けたという故事
 童謡「待ちぼうけ」の元、北原白秋作詞・山田耕作作曲

・「時世につれて動かすべきを動かさざれば、大勢立たぬものなり。」……名言
 大勢……ある方向に決定的に動いていく。

4「きまり」に拘らない
(本文)
先格古例に二つあり、家法の例格あり、仕癖の例格あり、先づ今此事を処するに、斯様斯様(かようかよう)あるべしと自案を付、時宜を考へて然る後例格を検し、今日に引合すべし。
仕癖の例格にても、其通りにて能き事は其の通りにし、時宜に叶はざる事は拘泥すべからず。自案と云ふもの無しに、先づ例格より人るは、当今役人の通病なり。

(意訳)
家法や決まりにも前例や定まった仕方がある。但し、何かをする時には、まず自分の案を作れ。次に状況に照らして妥当性を検討し、最後に今まではどうしていたのかを参照せよ。きまりに拘る必要はない。
 ところが今の人は、自分の考えを持たずに、まず前例やきまりから入ろうとする。これは役人全般の病気である。(江戸時代の話が、平成でも同じとは。)

5 機に応ずるということ
(本文)
応機と云ふ事あり肝要也。物事何によらず後の機は前に見ゆるもの也。其の機の動き方を察して、是に従ふべし。物に拘りたる時は、後に及でとんと行き支へて難渋あるものなり。

(意訳)
 機に応じるということ肝要。物事はどんなことでも前兆というこのがある。その動きを察して柔軟に対処しなければならない。物に拘泥して対応を誤ると、後でひどい目に遭う。 

(参考)
・ものに拘泥せずに、機に応ずることが肝要。
 大切な事を「肝要」これは「肝腎要」のこと。肝臓・腎臓・腰のこと。肝臓はエネルギーの元、腎臓は浄化装置、腰は動きの中心。

・機に応ずるとは、内容・時期がビシッと決まる事。
 注意心のある人には、何が起こるか見えてくる。優れたリーダーは、時として、予言者のごとく、次に起こる事が見えてくる。
 マキャベリーは言う。幸運の機会は、向かってくる時に捕まえないと逃してしまう。すれ違ってからでは、後ろ髪も掴めないと。

6 活眼にて物を見る
(本文)
公平を失ふては、善き事も行はれず。凡そ物事の内に入ては、大体の中すみ見へず、しばらく引除て活眼にて惣体の体面を視て中を取るべし。

(意訳)
 物事が見えなくなるのは、贔屓目で見たり、渦中に入り過ぎたりする事。一歩身を引いて活眼で全体を見るようにし、極端でない物を取ると、間違いがなくなる。

(参考)
 ・ものを見る・考えるの3原則(安岡正篤)
   ある一面だけを見ずに、多面的に物を見る。
   枝葉末節にとらわれずに、根本的な見方をする。
   目先の事にとらわれずに、長期的に判断する。

7 小量の病
(本文)
衆人の厭服(えんぷく)する所を心掛べし、無利(むり)押付の事あるべからず。苛察(かさつ)を威厳と認め、又好む所に私するは皆小量の病なり。

(意訳)
 部下が嫌がることは何か、考えなさい。無理を言うこと。いたずらに厳しくすること。自分の好むことだけをすること。これを器量が小さいという。

(参考)
・苛察を威厳と思うな。
 孔子を形容する言葉に「子は温にしてはげし。威ありて猛からず。恭にして安し。」 (温和であってしかも厳格、威厳が備わっていても威圧感がない、礼儀正しくして窮屈を感じさせない。)
 人物はこうでなければならない。

・小量とは度量が小さい事。
 人物の見方の第一の要素として「気」がある。
 元気・意気・志気・気骨というものである。
 次に、人間の知識・見識というものが出てくる。知識というものは初歩のもの。見識というのは、判断力。見識が立たないと物事が決まらない。
 見識の次ぎは、実行の段になる。肝っ玉が必要になる。実行力である。これが胆識である。
 人間が人物となるためには、骨力、気骨と見識・胆識、それに度量というものがなければならない。

8 「世話敷と云はぬが能きなり。」
(本文)
重職たるもの、勤向繁多(きんこうはんた)と云ふ口上(こうじょう)は恥べき事なり。仮令(たとえ))世話敷(せわしき)とも世話敷と云はぬが能きなり、随分手のすき、心に有余あるに非れば、大事に心付かぬもの也。重職小事を自らし、諸役に任使(にんし)する事能はざる故に、諸役自然ともたれる所ありて、重職多事になる勢あり。

(意訳)
 重職たるもの、忙しい忙しいと言うのは恥である。たとえ忙しくても言わない方がよい。忙しい忙しいと心に余裕が無くなれば、大切なことに気付かなくなってしまうものだ。重職の身でありながら忙しい思いをしてしまうのは、細かなことでも何でも自分で行って、部下を上手に使っていないからだ。そうすると部下はすっかり当てにしてしまい、重役に何でも持ってきてしまう。これでは、益々忙しくなってしまう。だから恥という。

(参考)
・「勤向繁多と云ふ口上は恥べき事なり。」
 ほとんどの人にとって、心当たりのある、耳の痛い言葉である。
 よく忙しい忙しいと言うけれど、これは重役にとっては恥ずかしい事になる。
 重職の本分たる、大事に手抜かりがでやすくなることだ。
 何故忙しいのか。仕事を任せて、人を使っていないからである。現実この通りだ。

・人を使う。
 使用は初歩である。
 少し進んで任せて使うようになると任用になる。使の字をつかうと任使になる。
 さらに進んで信じて任せると信用になる。
 このように任せて人を使わないと、重職は忙しくなってしまう。

―③に続く-

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

兵法家伝書を読む(Ⅰ)

柳生但馬守宗矩21.11.30文責 髙橋   1 兵法家伝書とは 宮本武蔵の五輪書と双璧を成すといわれている江戸時代初期の兵法書。柳生新陰流の基本的伝書の一つで、寛永9年(1632年)柳生但馬守宗矩が …

no image

審判法講習会に参加して

文責 髙橋小林会長の挨拶の後、網代先生の講義と代表者(サンプル)による実技を通じた指導があり、その後、四組に分かれて審判法の錬成が行われた。網代先生、椎名先生、根岸先生、田島先生がそれぞれの組を担当し …

no image

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅰ

五輪書・兵法三十五箇条(宮本武蔵) H21.3・1 文責 高橋 通  宮本武蔵の著に五輪書・兵法三十五箇条・独行道がある。剣については兵法三十五箇条が先に書かれ、剣についての主要な事柄はここにほとんど …

no image

兵法家伝書を読む(Ⅱ)

殺人刀(せつにんとう) その121.12.5文責 髙橋   1 概要前回述べたように、殺人刀は活人剣とともに、新陰流の祖上泉伊勢守が立てた習以外に、石舟斎宗厳、宗矩父子が工夫創案した習(ならい)の外の …

no image

6段審査体験記

19.8.26 高橋 通これから審査を受ける人になんらかの参考になれば良いと思って、体験記をまとめました。 1 前言 19.8.26(日)、長野市ホワイトリングで行われた6段審査に挑戦した。次に受検す …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。