未分類

リーダーシップ 2

投稿日:2009年6月6日 更新日:

上に立つ者の道32箇条 岩澤 正二(マツダ相談役)
文責 髙橋
6月3日は大池剣友会の稽古日。そこで、横浜の防具専門店の或る社員に会った。「痩せたね。」と言ったら、嬉しそうな顔をした。ここで、冗談だよと言ったら厭味になるなと思いつつ、「冗談だよ。」と言ってしまった。ゴメンね。
厭味や、愚痴は禁句と書いてある文書を思い出した。それが「上に立つ者の道32箇条 岩澤 正二(マツダ相談役)」である。
岩澤正二(マツダ相談役)さんの「上に立つ者の道32箇条」は、ご本人が、人の話や古典などを参考にして、実体験を通じて得た32箇条を、自らの戒めのためにまとめられたものである。私にとって、この境地にはなかなか近づけないながらも、日常の戒めのチェックリストとして活用させていただいている。
皆さんも、好きな文章を選び出して活用されたらどうだろうか。

上に立つ者の道32箇条
1 嚮(む)かうところを明確に示せ。
2 信を他の腹中に置け。
3 虚心坦懐(たんかい)、光風霽月(せいげつ)、是は是とし、非を非とせよ。
4 褒める時褒め、叱る時叱る。忘れたり、遠慮したりするな。
5 権謀は無策に劣る。巧詐は拙誠にしかず。
6 功を部下に推し、責を身に引け。
7 金銭に恬淡(てんたん)たるべし。
8 自然に導くを得ば、上の上なり。
9 己に薄く、人に厚く、己に厳に人に寛なれ。
10長所を見て人を使え。人は誰しも長所を有す。
11愚痴と立腹と厭味とは人の上に立つ者の大禁物。言いたきことあるも堪え得る雅量あるべし。
12為すべきことを為すために、いかなる情実も、いかなる困苦もこれを排し、断固としてなすべし。
13みだりに難きを責むるな。ただし、泣いて責むべき場合あり。
14自分がまず研究して、確信を得よ。
15広く意見を徴すべし。部下の話は熱心に聞け。
16部下の人事に熱心なれ。人の世話はよくしてやれ。
17その労するところを知り、よく、これをねぎらえ。
18寡黙重厚、従容自若、眼眸(がんぼう)厳正、挙止端正。
19よく休ませ得る者は、よく働かせ得る者なり。
20人のことをわがこと程に思え。
21努めて失意逆境にある人をひきたてよ。
22自他の職域を守り、これを尊重せよ。
23知らざることは、あくまで知らずとなせ。
24少なく言い、多く行え。
25絶えず研究して一歩先んぜよ。
26小疵(しょうし)をもって大功を没すべからず。
27部下に威張るな、部下の機嫌をとるな。至誠一貫、正々堂々。
28外柔内剛、柔らかくとも一節あれ。
29事をなすには、腹をきめてかかれ。
30上に立つ者は、部下をして己の最大の保護者たることを感ぜしめよ。
31自分一人にて事をするな。任せて人を使え。ただし、監督を怠らば、仕事をする人に張り合いがなくなる。
32象徴を高く掲げ、衆心一致、精神の統一をはかれ。中心の引力はあらゆる手段を尽くして強固ならしむべし。

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

<ins class=”adsbygoogle”
style=”display:block”
data-ad-client=”ca-pub-7344083275312438″
data-ad-slot=”7439188934″
data-ad-format=”auto”
data-full-width-responsive=”true”></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

兵法家伝書を読む(Ⅰ)

柳生但馬守宗矩21.11.30文責 髙橋   1 兵法家伝書とは 宮本武蔵の五輪書と双璧を成すといわれている江戸時代初期の兵法書。柳生新陰流の基本的伝書の一つで、寛永9年(1632年)柳生但馬守宗矩が …

no image

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅲ

剣道に強くなるための名言・格言 Ⅲ不動智神妙録 沢庵禅師 21.3.15文責 高橋 通 沢庵禅師が柳生但馬守に与えた、剣の道を仏の教えで説いた(仏の教えを剣の道で説いた)書が不動智神妙録である。自分が …

no image

有効打突について考える

22.7.13文責 髙橋 ○有効打突とは剣道試合審判規則に「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする」とある。これは有効打突の要件とい …

no image

優れた人物とは

優れた人物(君子)とつまらない人間(小人)について(論語その他)21.7.5 文責 髙橋 初めに剣道では、その理念として「人間形成の道である」と喝破し、剣道修練の心構えとして「自己の修養に努めて世の中 …

no image

重職心得箇条③

文責 髙橋 重職心得箇条③は、9条から12条までを掲載します。9条の刑賞与奪の権は上に立つ者の専管事項。使い方はリーダーの永遠のテーマ。10条の物の見方。12条の人の意見を採用する度量など味わっていた …

-プロフィール-

-プロフィール-

名前:トオル先生

こんにちは!
プロフィールに写真を載せると言われたのですが、マンガにして貰いました。この方がピントはずれな事も平気で言えますので。
剣道を習っていて、フト是で良いのかなと思ったり、こうしたらどうだろうかと考えることがあるが、今更人に言えないで、そのままにしていて、そのうちにマアいいかとほったらかしにしている事って無いですか。
こうした時に、肩の力を抜いてお茶でもすすりながら、「是ってどう思う」と話せる部屋があれば良いなと思い、この部屋を作ってもらいました。
私が考えた事や、人に教えて頂いたことを少しずつ載せていきたいと思っています。批評は私に理解できるようにお願いします。